撮りため隊/車種別形式写真

 

 

有蓋車
鉄製有蓋車
冷蔵車
通風車
無蓋車
長物車
車運車
大物車
コンテナ車
ホッパー車
タンク車

有蓋緩急車
車掌車


2002.4.6

 

 

 

 

 

 

 
貨車といえば有蓋車、と感じる世代もこれから徐々に高齢化していくのでしょう。黒い塗装で地味な存在ながらも、2軸の有蓋車は郷愁を誘う存在でした。1999年現存する有蓋車はワム80000の280000代と380000代(事業用車を除く)それぞれ鳶色と青色、黒貨車はすでにありません。

 

10000・12000・22000

ワム

1・1900・2000・35002000021000・23000

49000・49100・4920050000600007000080000

8900090000

ワラ

1

ワサ

1

ワキ

700・1000

5000(TR63・角屋根)5000(TR63・丸屋根)5000(TR216・角屋根)

800010000

 

 

 

 

 

生石灰など発火しやすい積み荷を運ぶために全鋼製の有蓋車がある。有蓋車って全部鋼製じゃないの?という疑問もありそうですが、一般のワムなどは床や内張りなどは木製であり、中にはワム50000のように木製の有蓋車も国鉄終焉近くまで残っていました。それはともかく、鉄製有蓋車はそういった車で、テム300などは丸っこい特長あるスタイルをしていたため編成の中でもよく目立つ存在でした。

 

600・1000・1200

テム

1・100・300300

テラ

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 
黒ばかりの2軸貨車にあって白の塗装がされた冷蔵車は編成の良いアクセントになっていました。末期には動力を積み込んだ冷凍車が試作されましたが、現在冷凍コンテナに受け継がれています。

 

2900・5000・6000・7000・12000

レム

1・5000

レサ

10000

レキ

1

レムフ

10000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通風車は野菜や果物を運ぶために通風口とベンチレータを備えた有蓋車です。側面の通風口は鎧戸風のスリットが入ったもので、内側にシャッターを備えています。これを下ろすと通常の有蓋車としても使える優れモノでした。

 

2500・4000

ツム

1000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無蓋車も貨車の代表的車種、積み荷は砂利など粒状のものからコイルや木材、機械類など雨に濡れることを厭わないものであればなんでも載せられ、シートを被せれば臨時に有蓋車と同様の使用が可能なユーティリティープレーヤーです。蓋がないということで側板と妻板があるのが無蓋車「ト」とされ、側板・妻板を取り去ると長物車「チ」になります。

 

1

トム

1・4500・5000・11000・16000・25000・39000

50000・60000

トラ

1・4000・6000・23000・25000・3000035000

4000045000550007000090000

トキ

10・1000・15000・21100・21500・22000・25000

私鉄

西武鉄道トム301・相模鉄道トム600・トフ400

太平洋石炭販売輸送トム6

 

 

 

 

 

 

 

 

長物車は木材や電柱、レールなど長尺の貨物を輸送するため、フラットな床面と荷崩れを防止する側柱が装備されています。現在でもレール搬送や架線柱の運送に使用されています。以前はコンテナ車も長物車に分類されていましたがコンテナ専用の形式「コ」として分化しました。

 

5001000

チキ

1・300・800・1000・1500・2500・2600・2700・3000

4000・435047005000・5500・60007000

 

 

 

 

 

 

 
右から読んでも・・・車運車はメーカーからの発送用として長い編成が圧巻で、日産のトリコロール色もなかなか楽しい存在でした。現在は、複合一貫輸送用として各種車運車が開発され、ピギーパック輸送は最近減少傾向とはいえそれなりに成功していると思います。

 

5000/5000(トリコロール)

クム

11000100180000

クサ

1000

クキ

1000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一般の無蓋車に積むことのできない車両や発電機器などの大型貨物用の貨車。メーカーが自社仕様の貨車を製造所有しています。

 

シム

1・2010001001・2000・3000

シキ

1・5・15・20・25・30・35・40・607080・90・100

110・115・120・130・140・150160170・180・190・195

200・280・300・310・370・400・500550600610・670

700800850

 

 

 

 

 

 

昭和30年代後半から本格化したコンテナ輸送に対応したコンテナ専用の締結設備を備える貨車。登場当時は長物車に分類されていました。貨物列車に車掌が添乗していた当時はコンテナ緩急車「コキフ」もありました。コンテナ車は現在も新製増備がつづいています。

 

コキ

55001000050000

70100・101102103104104-5000105106

コキフ

5000010000

 

※コンテナは2000年中にオープンの予定です

 

 

 

 

 

 

 

 

無蓋車では側板下部のヒンジで開くようになっていますが、ホッパー車は側板下部や底部が開き積み荷を線路や下方に落とします。中でも石炭専用車は独自の形式「セ」が与えられています。

 

ホキ

190:カーバイト   250:カーバイト   700:砂利      800:砂利

新1000:フライアッシュ&炭酸カルシウム  1800:鉱石     1900:カーバイト

2000:石灰石    2200:穀物     2500:石灰石    2800:生石灰

3000:アルミナ   3100:セメント   3500:セメント   4050:アルミナ

4100:セメント   4200:石灰石    4300:ソーダ灰   4400:生石灰

4700:生石灰    4900:ソーダ灰   5000:リン酸ソーダ 5100:リン酸ソーダ

5200:カーバイト  5300:焼結鉱    5400:ドロマイト  5500:セメント

5600:カーバイト  5700:セメント   6000:カーバイト  6100:セメント

6300:セメント   6500:カーバイト  6600:麦芽     6700:セメントクリンカ

6800:セメントクリンカ          6900:カーボンブラック

7000:生石灰    7200:石灰石    7300:セメント   7500:セメント

7600:セメント又は石炭          8300:トウモロコシ及びコウリャン

8500:石灰石    8800:生石灰    9300:コークス粉  9500:石灰石

9800:麦芽     10000:石炭    34200:石灰石

セキ

600・1000・3000・6000

 

 

 

 

 

 


最近の傾向はズラーッと同じタイプのタンク車が連なった列車、これはこれでかっこいいのですが、2軸貨車の中に数両混結されていた頃もよかったです。タン・タン・タン・タタン・タタン・タタン・タン・タン・・・、ということでタンク車です。専用種別によって色の違うところも他にはない楽しさです。色別もどうぞ(まだ工事中でした失礼)。

凡例

写真のリンクはアンダーライン付きの黒:12345
茶色は楠本氏の撮影(未掲載は)  :12345
緑色は小山氏の撮影         :12345
未撮影はこの色           :12345
形式消滅はこの色(1998.4 現在)  :12345
形式消滅車の写真のリンク      :12345

300・580・600・900・1000・1150・1200・165020002600・2800・2900・3000・3050
3100・3300・3400・3500・3600・3700・3800・3900・4000・4100
10900・11000・13000

タム

40-6900

40・80100200・400500600・700・800・900・1750・1850・2000
210023002400・300030503200・3250・3400・3450・35003700
3800・3850・3900・4000・4600・4700・480050005100・5200・5300
5400・5600・5800・5850・5900・6500・6900

7000-25000

7000・7100・7200・7300・7400・7500・7550・7600・7700・78007900
800081008200・8300・84008500860087008800・8900・9000
9100・9200
20080・201002050020800・20900・22000・23250・23700・23900
24000・25000

タサ

1・500・600・700・1000・1050・1200・1400・1600・1700・1900・2000・2100・2400・2500
2600・3000・3200・3300・3400・3500・3600・3700・3800・4100・4300・4400・4500・4600
4900・5000・5100・5200・5300・5400・5500・56005700・5800・5900・6000・6100

タキ

50-3900

50・100・150200250300400・450・500・600・650・700・750
800・850・900・95010001000(新)110011501200・1250・1400
15001600・1650・1700・1800・190020002100255026002700
27502800300035003600・365037003800・38503900

4000-6900

40004100・415042004600・4650・4700・475048504900・4950
500050505100515052005300・535054505500・5550・5600
5650570057505800・5850590059506000605061006150
6200・62506300・6350・6400・64506500655066006650・6700
6800・6850・6900・6950

7000-9900

700070507100715072007250730074007450・7500・7600
7650770077507800・7850790079508000805081008150
8200・82508300835084008500・8550・860086508700・8750
880088508900・895090009050・9100・9150・920092509300
935094009450・95009550960096509700975098009900

10000-14900

100001010010150・10200・10250・10300・10350・1040010450
10500・10550・10600・107001080010850109001095011000
112001125011300・1135011450115001160011650・11700
11750118001185012000120501220012300・12400・12500
136001370013800143001440014500146001470014800
14900

15600-19700

156001570015800159001610016200163001650016600
16700170001740017500・1760017800179001800018100
1820018300・18400・18500186001870018800・1881019000
195001955019600・19700

20000-24900

2000020100・20350・204002050020600207002080021000
21200213002135021600・2170021800・22700・22800・22900
235002360023650237002380023900239502410024300
24400・24500・24600247002480024900

25000-29300

250002580025900260002610026200290002910029300

30000-38000

30000・30100・302003500038000

40000-46000

4000042100・42150・42200・4225042300423504275043000
440004500046000

50000-

5000055000・64000

 

 

 

 

 
以前は貨物列車の最後尾には必ず車掌室のある車両が連結されていました。走り去る列車の後ろ姿には2つのテールランプと相場が決まっていたものです。なかでも、ワフはたったの1両で運転されることもあり、ローカル味の溢れる車でした。

 

ワフ

210002200025000・28000290002950035000

ワムフ

100

私鉄

小湊鉄道津軽鉄道

 

 

 

 

 

 

 

 
車掌車もワフ同様に嘗ては編成の中間や最後尾に連結されていました。ワムなどと比べても少し小さ目で、ジョイント音のリズムがちょっと変わるのも楽しみのひとつでした。現在、一部の線区で常用されている他は廃止されてしまい、なかなか見る機会がなくなりましたが、ヨ3500、8000が現役で残っているのは嬉しいところです。

 

20003500*35000*15000*260008000

*1・*2 :デッキ部の形状の違い。

*3    :現役〜釧網本線ノロッコ号用改造車